MENU

無音のゲームは損してる?「無音プレイ」を想定した設計視点

ゲームには音楽や効果音がつきものですが、実際のプレイ環境では「音を出さずに遊ばれること」も少なくありません。

・通勤電車でのスマホプレイ
・仕事中・深夜の無音プレイ
・配信や実況でBGMが別に差し替えられるケース

あなたのゲームは「音が出ない状態」でも伝わる・楽しめる設計になっていますか?

今回は、無音プレイを前提にしたUI・演出・体験設計のコツを解説します。


目次

音なしでも遊ばれる現実

ある調査によれば、モバイルゲームの約半数が「音なし」でプレイされていると言われています。

無音プレイの理由よくある場面
周囲への配慮電車・バス・職場・夜間など
BGMが好みに合わないミュートにして別の音楽をかける
そもそも音を出せない環境スピーカー非搭載、イヤホン未使用など

つまり、音がなくても“伝わるゲーム”を設計する視点が求められます。


無音プレイでも伝わるための3つの柱

1. 視覚によるフィードバックを強化する

  • 攻撃やダメージに画面の揺れ(カメラシェイク)を加える
  • アイテム取得時に「キラッ」と光る演出を入れる
  • UI操作時にボタンが縮んだり跳ねたりする動き

音がなくても「何かが起きた」と感じられる視覚的演出がカギになります。


2. テキストやアイコンで状況を明示する

  • 「HIT!」や「MISS!」などのテキスト表示
  • チュートリアルやヒントを効果音に頼らず説明する
  • タイマーやゲージは常に視認できる位置に配置

「音で知らせる」のではなく、“見た瞬間にわかるUI”が理想です。


3. BGMやSEに頼らない“演出テンポ”を意識する

  • BGMがないと演出の間延びや退屈感が出やすい
  • 無音プレイでは、演出のテンポや画面の切り替え速度が特に重要
  • 長すぎるフェードイン・フェードアウトは避ける

テンポよく進むことで、音がなくてもリズムよく感じられる構成になります。


無音プレイを前提としたチェックリスト

✅ 効果音なしでもプレイヤーの操作や反応が伝わるか?
✅ BGMなしでもテンポが間延びしていないか?
✅ UIや演出が「動き」や「色」で伝わるようになっているか?
✅ ストーリーやセリフが音声頼りになっていないか?
✅ プレイヤーが「迷わない」導線がビジュアルで用意されているか?


無音でも“損しない”ゲームのために

ゲームは五感を使ったメディアですが、音に頼り切った設計では伝わりにくいこともあります。
「音ありだと120%、音なしでも80%楽しめる」を目指すと◎。

特にスマホゲームやブラウザゲームなどでは、“音なしでも没入できる体験”が、ユーザーの継続率に直結します。


まとめ:「無音プレイ」も体験設計の一部に

視点内容
視覚フィードバック振動、光、色、動きで“音の代わり”を作る
UI設計テキストやアイコンで状況を伝える
テンポ音がなくても退屈しない間と流れを意識する
チェック音オフでプレイして確認してみる習慣をつける

音は体験を豊かにする一方で、“なくても遊べる”設計はプロダクトとしての完成度を高めます。

あなたのゲームが、どんな環境でも楽しめる作品になるように
「無音プレイ」という視点も、ぜひ開発の中に取り入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次